たった1分の“片づけ習慣”で、リビングがオフィスにも憩いの場にも変わる!#column
在宅ワークで最も多い悩みは「ダイニングが仕事道具であふれること」。でも、専用の収納ボックスと片づけのルールを決めるだけで、食卓は一瞬で本来の“家族の場所”に戻せます。
この記事を読めば分かること
- 在宅ワークで部屋が散らかる本当の理由とその解決策
- リビングやダイニングをスッキリ保ちながら仕事をする方法
- あなたの生活に合わせた収納術と「片づけ習慣」の作り方
はじめに
朝の光が差し込むダイニング。温かいコーヒーを片手にパソコンを開けば、今日もリビングが仕事場に早変わり。ところが夕方になり、家族が帰ってきたとき、テーブルには資料とコードが散乱し、夕食を置く場所もない…。
この小さな「片づけの遅れ」が、実は心のストレスを積み上げる原因です。仕事モードと生活モードを切り替えるには、“ちょっとした仕組み”が必要です。
この記事では、在宅ワークを快適に続けるための、シンプルだけど効果的な工夫を紹介します。
1. 小さな書斎でも「専用の空間」があるだけで違う
理想は書斎。でも「そんな余裕はない」と思うあなたも多いでしょう。実際は、3畳ほどのスペースでも十分です。壁際に小さなデスクを置き、収納を一か所に集めるだけで、そこは立派な仕事場になります。
大切なのは「ここは仕事だけをする」という空間を決めること。たとえ狭くても、専用の場があることで生活との境界線が生まれ、集中力が格段に上がります。
2. デスク選びは「見た目」より「片づけやすさ」で決める
リビングにデスクを置くなら、デザインだけで選ぶのは危険です。おしゃれなスリムデスクは魅力的ですが、収納が足りず、結局モノがあふれてしまうこともあります。
そこでポイントは「片づけやすさ」。引き出しが多いものや、ワゴンをセットできるものを選ぶと、作業後に“サッとしまえる仕組み”ができあがります。家具は飾りではなく、あなたの生活リズムに合う道具として選ぶことが大切です。
3. ダイニングを仕事場にするなら「片づけまでがワーク」
多くの人が実際に使っているのがダイニングテーブル。家事動線が近く、広いテーブルで作業ができるから便利ですよね。
でも一番の落とし穴は「片づけを後回しにすること」。気づけば夕食時に資料やパソコンが残り、家族が肩身の狭い思いをすることに…。
だからこそルールを決めましょう。「仕事終了=道具をすべて片づける」。この習慣があるかないかで、生活の快適度は大きく変わります。
4. 「専用収納」があなたを救う
もし片づけが苦手なら、思い切って“仕事道具専用の収納”をつくりましょう。サイドボードやキャスター付きワゴンなど、一か所にまとめられる仕組みを置くだけで、毎日の片づけは数十秒で終わります。
収納は「どれだけ短時間で片づけられるか」が勝負。パソコン・資料・充電器を一括でしまえる場所を決めるだけで、暮らしのストレスは劇的に減ります。
5. 出しっぱなしが心を乱す
仕事道具だけでなく、子どものおもちゃや洗濯物など、日常の「出しっぱなし」も同じです。モノが視界に多いほど、脳は無意識にストレスを感じます。
だから「使ったら元に戻す」を家全体のルールにすることが大切です。片づける習慣は、部屋だけでなく心まで整えてくれます。

まとめ
在宅ワークは自由で快適な一方、家の中が散らかるリスクも抱えています。だからこそ「仕組み」と「習慣」でメリハリをつけることが大切です。
- 狭くてもいいから専用スペースを決める
- デスクは見た目より片づけやすさを重視
- ダイニングを使うなら片づけまでが仕事の一部
- 専用収納で“まとめてしまえる”仕組みをつくる
- 出しっぱなしを防ぐ習慣が、家も心も整える
今日からできる小さな工夫で、仕事と暮らしのバランスが整い、リビングは“働く場”にも“くつろぐ場”にも変わります。