「あとから追加は難しい」からこそ、最初が肝心!毎日がラクになる“選んで正解”の住宅設備リスト #column
「せっかく注文住宅を建てるなら、ちょっと便利で、ちょっと嬉しい毎日がいい」
間取りやデザインと比べて、あまり注目されないのが“住宅設備”。でも実は、ここにこだわるかどうかで、暮らしの満足度が大きく変わります。
この記事では、「あってよかった!」と実感できる設備をジャンル別にご紹介。実際に暮らし始めてから後悔しないよう、予算とのバランスやライフスタイルに合った選び方もお伝えします。
この記事を読めばわかること
- 注文住宅で人気の設備とその理由
- キッチン・水まわり・収納・空調などジャンル別のおすすめ設備
- 暮らしの中で“あると助かる”視点から見た選び方
- 予算やライフスタイルに合った設備の考え方
1. キッチンまわりに導入したい設備
キッチンは、料理する人の「働きやすさ」が試される場所。だからこそ、日々の家事を軽くしてくれる設備が欠かせません。
- ビルトイン食洗機
- 手洗いの手間が激減。時間と水道代の節約に。
- 除菌・乾燥付きのモデルなら衛生面も安心。
- タッチレス水栓
- 調理中で手が汚れていても、水を出す・止めるのがラク。
- 節水効果もあり、家族にも好評。
- カップボード収納(造作または既製品)
- ゴミ箱、家電、食器類をすっきり収納。
- キッチン背面がスッキリ整って見え、来客時にも安心。

2. 水まわりを快適にする設備
水まわりは毎日使うからこそ、ストレスフリーな設計が大切です。
- 浴室暖房乾燥機
- 雨の日でも洗濯物が乾く。
- 冬のヒートショック対策にも活躍。
- 自動洗浄機能付きトイレ
- フタの自動開閉、便座の除菌など、衛生的で清潔感が続く。
- お手入れもラクなので、掃除が苦手な人にもおすすめ。
- ワイドタイプの洗面台
- 朝の混雑時も2人同時に使用できて便利。
- 引き出しや鏡裏の収納も充実させると、見た目も機能性も◎。
3. 空調・断熱・換気に関する設備
目に見えないところにも、お金をかける価値があります。住み心地を左右するのは「空気と温度の管理」です。
- 床暖房
- 足元からじんわり暖かく、エアコンより乾燥しにくい。
- 朝起きたときの「冷え」がなくなり、冬場の快適度がぐんとUP。
- 全館空調システム
- 家全体の温度を一定に保てる。
- 冬のヒートショックや夏の熱中症リスクを抑え、体調管理も楽に。
- 高断熱・高気密仕様
- 冷暖房の効率がアップして、光熱費を節約。
- 外の騒音も軽減され、静かで快適な空間に。
4. 家事ラク&収納力アップの設備
毎日の「ちょっと面倒」を減らす仕組みは、暮らしの質を大きく変えます。
- パントリー
- まとめ買いや災害時の備蓄管理にも便利。
- キッチンに近い場所に設けると、動線もスムーズ。
- 土間収納・シューズクローク
- ベビーカーやキャンプ用品など、大型アイテムもすっきり収納。
- 外遊びの道具も玄関ですぐに片づけられるので、家が汚れにくい。
- 室内物干しスペース
- 花粉や黄砂、急な雨を気にせず洗濯できる。
- 洗濯機〜干す〜畳むまでの動線も意識すると◎。
5. セキュリティとスマートホーム設備
防犯と快適性、両方を叶えてくれるのがスマート設備です。
- スマートロック
- スマホで施錠・解錠ができ、鍵の持ち歩きが不要に。
- 子どもの帰宅確認もアプリで可能。
- センサー付き照明
- 人が近づくと自動で点灯。
- 帰宅時や夜間の安全・防犯にも効果的。
- ネットワーク対応インターホン・カメラ
- 外出先から来客対応できる。
- 不在時の宅配応対や防犯にも活躍。
まとめ
注文住宅は「自分仕様の暮らし」を形にできる、またとない機会です。
今回ご紹介した住宅設備は、どれも“必須”ではないかもしれません。けれど、あることで暮らしがグンと快適になる「生活のアップデート」を叶えてくれるものばかり。
暮らし方・家族構成・予算に応じて、必要なもの、今は不要でも将来的に導入しやすいものなど、取捨選択していくことが大切です。
迷ったときは、「今の生活で面倒だと感じていること」や「今の家で不満に感じている点」を洗い出すのもひとつの方法。
“理想の暮らし”のイメージを、設備の選択で一歩ずつ現実にしていきましょう。