防災グッズの“選抜メンバー”はこれだ!家族を守る本気の備え&しまい方改革 #column

災害って、待ったナシでやってくるんですよね。
スマホのアラームが鳴ったその瞬間、「何を持ち出す!?」と頭が真っ白になった経験、ありませんか?

とりあえず防災セットを買っておけば安心、なんて思ってるあなた。
ちょっと待った。そのバッグ、ちゃんと使える“選手”がそろってますか?

この記事では、防災のプロが“ガチで使えるアイテム”を厳選!
つい押し入れの奥に追いやりがちな防災グッズの置き方から、
家そのものを「防災力高めのベースキャンプ」に変えるアイデアまで、
ゆるく楽しく、でも本気で役立つ視点でご紹介します。

この記事を読めばわかること

  • 防災リュックに入れる“外せないアイテム”だけを知りたい人へ
  • 家族構成別に変わる備えの中身をスッキリ整理
  • 「あれ?どこ置いた?」を防ぐ収納テクニック
  • 住まいの中に仕込む、ひそかな防災スキルアップ術

とにかくこれだけ!防災バッグのレギュラー選手発表

防災グッズって、増やそうと思えばいくらでも増えるんです。
気づけば防災リュックがパンパン。まるで修学旅行のカバン状態。

でも、実際の避難生活で本当に頼りになるのは「選ばれしアイテム」たち。
防災士が口をそろえて言う、鉄板メンバーはこちら!

  • 飲料水と非常食(1人3日分)
     → カップ麺より、常温で食べられる“いつもの味”がベスト。
  • 携帯トイレと清潔アイテム
     → トイレ問題はメンタルにも直撃。におい対策グッズも忘れずに。
  • モバイルバッテリー&ラジオ
     → 停電したらスマホも黙る。声を届けてくれるのはラジオ。
  • ヘッドライト or 懐中電灯
     → 両手が空くと安心感が違う。意外と夜は、めちゃくちゃ暗い。
  • 現金と身分証(コピー含む)
     → キャッシュレス全滅時代の救世主。それが“おさいふ”。

注意ポイント
市販の防災セットは、必要十分に見えて“どこか足りない”。
家族構成や地域特性を加味したカスタマイズが勝敗を分けます。

a shelf filled with lots of different types of food

“うちの備え”は他人と違って当たり前

防災はファッションじゃありません。
全員同じセットじゃダメなんです。

たとえば…

  • 赤ちゃんがいる家庭
     → ミルク・離乳食・おむつ・お気に入りのおもちゃ(←超重要)
  • 高齢の家族がいる家庭
     → 薬、眼鏡、補聴器の電池、スリッパなど転倒防止グッズも検討
  • 女性がいる家庭
     → 生理用品、替えの下着、気分が落ち込まないようにする工夫も
  • ペット同伴派
     → フード、水、トイレ用品、避難所でのモラルグッズも忘れずに

家族全員で“我が家の防災リスト”を一緒に書き出すと、意外な発見が出てくることも。

そのリュック、どこに置いてある?

「非常時はこれを持って逃げるぞ!」と思っていても、
そのリュック、ベッドの下とか押し入れの奥とかに追いやってません?

いざというときに“取り出せる場所”にあることが、最大の防災です。

理想の収納場所はこちら:

  • 玄関の靴箱の下段
     → 靴とセットで逃げる!が自然にできるポジション
  • リビングのソファ裏 or 棚の隙間
     → 意外とスペースあるし、みんなが目にする場所に置ける
  • 廊下の収納 or 階段下
     → 動線上にあると、自然と防災意識も上がる

そして、ルールはひとつだけ。

リュックは“一人一個”が鉄則!

大人用・子ども用・高齢者用・ペット用に分けると、
それぞれの体力や必要に応じて“持ちやすい・使いやすい”備えができます。

家まるごと、サバイバルスペックを底上げせよ!

防災グッズがあっても、そもそも「家が倒れたら意味ないじゃん」理論。

そこで近年、住宅そのものに“防災性能”を仕込む人が急増中!

こんな装備で家がグレードアップ:

  • 耐震等級を強化して揺れに強く
     → 震度6超えでもビクともしない家、頼もしすぎる
  • ソーラーパネル&蓄電池のW使い
     → 照明・冷蔵庫・スマホ充電を確保できればストレスも激減
  • 雨水タンクの設置
     → 生活用水の確保に超有能(ただし飲用には不向き)
  • ガラスに飛散防止フィルム
     → 割れたガラスでケガ、あるあるです。防ぐなら今!
  • 玄関と塀の安全設計
     → 「逃げ道をふさぐ塀」、それだけは勘弁

家の構造に防災視点を取り入れると、“備えてる感”がレベチになります。

3年前のカ〇リーメイト、まだ入ってませんか?

防災グッズの大敵、それは「放置」です。

1回揃えたらOKじゃなくて、ちゃんとメンテナンスするのが防災の本質

アップデートのコツ:

  • 半年に1回は中身チェック
     → 食品・電池・衛生品は消費期限を要チェック
  • 季節グッズは“衣替え”する感覚で
     → 夏なら虫よけ・冬ならカイロやブランケットを追加
  • 子どもの成長に合わせたサイズ変更
     → 服・靴・マスク…「気づいたら全部小さい!」問題、ありがちです

家族で「今日は点検デー!」と決めて、
楽しみながらやるのが継続のコツ。
記念日や誕生日と紐づけるのもアリですよ!

まとめ:防災は“めんどくさい”を超えた先にある

「防災、やらなきゃなー」と思いながら数年放置。
でもその数年の間に、実際に災害は起きてるんですよね。

だから、やるなら今がベストタイミング。

  • 家族に合った備えを用意して
  • 出しやすく&見える場所に収納して
  • 住まいそのものも強くして
  • 点検はルーティンにしてしまう

防災は“完璧”じゃなくていい。
でも、“リアルに使える”状態じゃないと意味がない。住宅展示場に行けば、
防災アイデアが詰まった家を実際に見られます。
家づくりを考えているなら、ぜひ「防災目線」で見てみてください。