“日差し”を味方にする。ベランダ&庭の暮らしを快適に変えるオーニング活用術 #column
まぶしい日差しが差し込む午後。ベランダや庭でくつろぎたくても、照り返しや暑さに耐えられず、そそくさと室内に退散……。そんな経験、ありませんか?
実は、たったひとつのアイテムでこの状況を大きく変えられるんです。
それが“オーニング(日よけ)”。
本記事では、オーニングの効果や活用のコツ、設置方法から注意点まで、暮らしにすぐ取り入れられる実践的なアイデアをたっぷりご紹介します。
この記事を読めばわかること
- オーニング(日よけ)の基本的な役割と快適効果
- ベランダ・庭での活用アイデアやライフスタイル別の選び方
- DIYでの設置方法と、業者に依頼する場合のポイント
- 設置に際しての注意点とメンテナンスの基本
1. オーニングとは?──強い日差しを優しく変える、住まいの“影”づくり
オーニングとは、窓やベランダ、テラスなどに設置する“可動式の日よけ”のこと。
建物の外側に張り出す形で、直射日光を遮りながらも、風や光をやわらかく通すのが特徴です。
カフェのテラス席やヨーロッパの街並みに見られるようなおしゃれな雰囲気も魅力。
でも実は、このアイテム、見た目以上に“機能性”がすごいんです。
【オーニングの主な効果】
- 直射日光を遮って室内温度の上昇を抑制
- 冷房効率が上がり、光熱費を節約
- 紫外線をカットし、家具や床の色あせを防ぐ
- 屋外スペースに“もう一部屋”のような快適ゾーンを創出
つまり、日差しの強い季節でも“外と中のいいとこ取り”ができる、住まいの優れた調整装置なのです。

2. ベランダ・庭にオーニングを取り入れると、暮らしはこう変わる
オーニングを設置すると、想像以上に暮らしの選択肢が広がります。
◆ベランダの場合
- 洗濯物の“急な雨”対策にもなる
- 外からの視線をやわらげて、プライバシーを確保
- グリーンや小さなカフェスペースを楽しめる快適空間に
◆庭・ウッドデッキの場合
- 子どもやペットが遊べる“屋根のある外遊び場”に
- 家族や友人とのランチ・ティータイムを日差しの中でも快適に
- リビングとつなげて“セカンドリビング”のような空間演出も
設置場所を工夫すれば、家の印象を引き締めるアクセントとしても活躍します。
また、季節によって開閉できるタイプを選べば、春や秋の心地よい日差しはそのままに、夏だけしっかりガードする使い方も可能です。
3. オーニングの種類と選び方──手動?電動?ライフスタイル別にチェック
一口にオーニングといっても、さまざまな種類があります。
◆開閉方式の違い
- 手動タイプ:シンプルで低コスト。使い方がシンプルな方におすすめ。
- 電動タイプ:ボタンひとつで開閉。日差しの変化が激しい場所や高齢者家庭に◎
- センサー付き自動タイプ:風や日差しの強さを感知し、自動で開閉する高機能型。
◆固定方法の違い
- 壁面固定型:しっかりと固定でき、安定感がある。長期利用向き。
- 突っ張り型(簡易設置):工具不要で、賃貸やDIY派にぴったり。
◆素材の違い
- ポリエステル系:軽くて扱いやすい。防水性・UVカットあり。
- アクリル系・キャンバス系:耐候性・遮熱性に優れ、デザイン性も高い。
選ぶときは、
- 「どの季節・時間帯に使うのか?」
- 「誰が操作するのか?」
- 「家の外観との相性は?」 などを考慮すると失敗しにくくなります。
4. オーニングの設置方法──DIYと業者依頼、どちらが向いている?
オーニングの設置方法には、大きく分けて2つの選択肢があります。
◆DIYで設置する場合
【向いている人】
- 賃貸物件や簡易設置を希望する人
- 手軽に費用を抑えたい人
【必要な準備】
- 突っ張りタイプやスタンド式のオーニングを選ぶ
- 強風時の転倒防止にウエイトや固定具を用意
- 工具不要だが、水平を取るなど設置時の安定感が重要
◆業者に依頼する場合
【向いている人】
- 長期利用やしっかりとした耐久性を求める人
- 住宅の外壁に施工が必要なタイプを設置したい人
【チェックポイント】
- 見積もり時に“取り付け範囲・角度・風対策”を確認
- 壁面の素材によってはアンカー固定が必要
- 電動タイプの場合は電源の確保・配線も要確認
どちらを選ぶ場合でも、設置前に“太陽の向きと動き”をチェックして、最適な位置と角度を計画することが肝心です。
5. 設置後の注意点と、長く快適に使うためのメンテナンス
快適さを長持ちさせるには、設置後の使い方やお手入れも大切です。
◆設置後の注意点
- 強風や台風時は必ず収納する(自動収納機能がない場合は手動で)
- 雨天時に収納しないと、生地の劣化やカビの原因に
- 火気の近くでの使用はNG(バーベキューやたき火など)
◆メンテナンスの基本
- 月に一度程度、ホコリや葉などを軽く払い落とす
- 年に1〜2回は中性洗剤で生地を優しく水洗い(高圧洗浄はNG)
- 金具部分にサビ止めを施すことで、耐久性がアップ
設置後の“日常的なケア”で、長持ち度と快適さは大きく変わります。
◆まとめ
オーニングは、夏の暑さ対策だけでなく、暮らしを豊かにする“空間の魔法”です。
ベランダや庭にもうひとつの居場所をつくり、家全体の快適性もアップ。
見た目のおしゃれさだけでなく、実用性や安全性も兼ね備えたこのアイテム。
住宅展示場などで実際に日差しの入り方や外観との相性を確認して、あなたの暮らしにぴったりのスタイルを見つけてみませんか?