片付け5分・料理効率2倍!パントリーがあるだけで、キッチンのごちゃつきはゼロになる#column
この記事を読めば分かること
- パントリーを設置するメリット
- 暮らしが快適になる間取りアイデア
- 失敗しないパントリー計画のポイント
はじめに
夕方、買い物帰りのあなたがスーパーの袋を両手に抱え、玄関に入る場面を想像してください。
「とりあえずキッチンに置いて…冷蔵庫は満杯、床に袋がゴロゴロ…」
この光景、誰もが一度は経験があるのではないでしょうか?
そんな日々の“プチストレス”を解消してくれるのが、**パントリー(食品・日用品専用の収納スペース)**です。
パントリーがあるだけで、
- キッチンは常にすっきり
- 買い物後の片付けがラク
- 家事動線が短くなり時短に
という効果を実感できます。
この記事では、使いやすく暮らしが整うパントリーの間取りアイデアや計画のコツを解説します。
パントリーを設けるメリット
1. キッチンが片付く
パントリーがあれば、食品や飲料、調理器具まで一か所に収納可能。
ごちゃついたキッチンがスッキリ広々します。掃除もしやすく、清潔感もアップ。
2. まとめ買いに強い
大型スーパーでのまとめ買いや、ネット通販で届く段ボールもそのまま収納可能。
非常時の備蓄スペースとしても役立ちます。
3. 在庫管理がラク
何がどれくらいあるかが一目で分かるため、
- 賞味期限切れの防止
- 買い忘れや二重買いの防止
にもつながります。
4. 多目的に使える
棚や間取りを工夫すれば、
- 掃除用具や消耗品
- キッチン家電
- 子ども用品や趣味の道具
まで収納可能。
ライフスタイルに合わせて柔軟に使えるのも魅力です。

暮らしが変わるパントリー間取りアイデア
キッチン背面型
調理中にサッと食材が取れる王道パターン。
冷蔵庫と隣接させれば、買い物袋から収納までの動きがスムーズです。
扉を付ければ生活感も隠せます。
玄関近く型
玄関横にパントリーを設置すると、買い物後すぐに収納可能。
シューズクロークと兼用する場合は、棚のゾーニングで靴と食品を分離しましょう。
勝手口・土間型
外からの荷物を直接収納できる間取り。
- 泥付きの野菜
- 飲料の段ボール
- アウトドア用品
などを気兼ねなく置けます。
湿気がこもりやすいので、換気扇・通気口は必須です。
ランドリールーム併用型
洗剤や日用品をまとめて管理できるので、家事効率が大幅アップ。
キッチンと隣接させると、さらに時短になります。
階段下活用型
狭小住宅でも可能なアイデア。
可動棚を使えば、備蓄品や非常食も無駄なく収納できます。
失敗しないパントリー計画のポイント
1. 動線を意識する
冷蔵庫・キッチン・玄関・勝手口との動線を考えることが大切。
特に車でまとめ買いする家庭は、玄関近くが便利です。
2. 扉の有無を決める
- 扉あり:生活感を隠せる・子どもやペット対策になる
- 扉なし:作業効率が高い・狭いスペースでも設置可能
オープン型は整理整頓必須です。
3. 収納アイテムをリスト化
事前に何をどれくらい収納するかを把握しておくと、棚の高さや耐荷重を決めやすくなります。
4. 湿気対策を忘れずに
パントリーは食品を置く場所。
換気口・小型換気扇・除湿シートなどを活用し、カビやニオイを防止しましょう。
まとめ|パントリーで家事がラクになる
パントリーを上手に間取りに取り入れると、
- キッチンが広々片付く
- 在庫管理がラクで食品ロスを防げる
- 家事動線が短くなり時短になる
といった効果があります。
「片付かない」「買い物後が大変」という悩みも、
パントリーの設置だけで解決できるかもしれません。これから家づくりやリフォームをするなら、
あなたの暮らしに合ったパントリー計画を立ててみてください。