部屋数はどう決める?2LDK〜5LDKの間取り選びと家づくりのヒント #column

「子どもが増えたらもう1部屋ほしい」「リモートワークのために書斎が必要」──ライフスタイルの変化とともに、住まいに求める間取りも変わっていきます。

家づくりを始めると必ず出てくるのが、「いったい何部屋あればちょうどいいの?」という悩み。

2LDK〜5LDKといった間取りには、それぞれ適した家族構成や生活スタイルがあります。
この記事では、間取りの基本や家族の人数に合った部屋数の考え方、失敗しないためのチェックポイントを紹介します。

この記事を読めばわかること

  • 2LDK〜5LDK間取りの特徴と使い方の例
  • 家族構成別に見たおすすめの部屋数
  • 間取りを決めるうえで考慮すべき視点
  • 部屋数より大事な“空間の使い方”とは?
  • 将来を見越した柔軟な間取り設計のヒント

1. 「LDK」の意味と間取り表記の基本

「LDK」とは、以下3つの空間をひとまとめにした略称です。

  • L=リビング(居間)
  • D=ダイニング(食事スペース)
  • K=キッチン(台所)

その前にある数字が“独立した居室”の数を表しています。

  • 2LDK → 居室が2部屋+LDK
  • 3LDK → 居室が3部屋+LDK
  • 4LDK → 居室が4部屋+LDK

居室は、寝室・子ども部屋・書斎・趣味部屋など、使い方によって柔軟に変えられます。そのため、同じ3LDKでも家族によってまったく違う住まい方が生まれるのが魅力です。

white split type air conditioner mounted on white wall

2. 2LDK〜5LDKの間取りとその活用法

それぞれの間取りが、どんな家族に向いているのか見ていきましょう。

︎ 2LDK:コンパクトながら快適な暮らしに

  • 1〜2人暮らしや共働きで子どもがいない夫婦、子どもが小さい家庭におすすめ
  • 部屋数が少ない分、広々としたLDKや収納の確保が鍵
  • 書斎や趣味部屋など、1室を多目的に使える
  • 賃貸から初めてのマイホームに切り替える若い夫婦にも人気

︎ 3LDK:標準的な家族構成にフィット

  • 子どもが1〜2人の4人家族に最適
  • 主寝室+子ども部屋2つ、または1室を書斎としても活用可
  • 将来のライフスタイル変化にも対応しやすいバランス型
  • 家族全員がそれぞれのプライベート空間を持てる安心感

︎ 4LDK:将来を見据えたゆとり設計

  • 子どもが3人以上の家庭や、二世帯住宅の一部にも対応
  • 1室を在宅ワークや来客用に使える安心感
  • 趣味部屋や収納部屋を確保する余裕がある
  • 将来的な親との同居や、独立後の子ども部屋の転用にも柔軟

︎ 5LDK:多目的で柔軟な間取り

  • 三世代同居や二世帯住宅にも対応
  • ゲストルーム、防音室、趣味用アトリエなど用途の幅が広い
  • 介護や在宅勤務、塾の自宅開業など、生活と仕事の両立にも
  • ただし土地や建築コストが増える点には注意が必要

3. 部屋数を決めるときに考えるべき視点

部屋数は「多ければ安心」ですが、暮らしやすさを決めるのはそれだけではありません。以下の視点をバランスよく取り入れましょう。

■ 家族構成の変化を見越す

  • 子どもが成長して個室が必要になるタイミング
  • 子どもが巣立ったあとの部屋の使い道(ゲストルーム・趣味部屋など)
  • 親世代の同居や介護に備えた空間の確保

■ 空間を「仕切る」より「つなぐ」

廊下で区切られた部屋ばかりではなく、可変性のある間仕切りやスライドドアを活用することで、必要に応じて部屋数を変えられる間取りも便利です。

■ 収納とのバランスも忘れずに

居室を優先しすぎて収納が足りないと、モノが散らかって生活感が出てしまいます。以下の収納アイデアも検討してみてください:

  • パントリーやウォークインクローゼット
  • シューズインクローゼットや土間収納
  • 階段下や吹き抜け空間を活用した収納設計

4. 家族の数だけが正解じゃない。大切なのは「住み方」

例えば、3人家族でも4LDKを選ぶ方もいれば、5人家族で3LDKの間取りを上手に使っている家庭もあります。

  • 仕切りを後から追加できる可変性のある間取り
  • 畳コーナーやスキップフロアなど、空間に遊びをつくる設計
  • 一部屋を収納・趣味・ワークスペースに兼用する発想

また、共働き世帯や子どもの学習環境の整備などにより、リビング学習スペースやファミリーライブラリー、家事室なども人気の空間設計となっています。

まとめ

間取りを考えるとき、「何LDKがベストか?」という問いの正解は一つではありません。

大切なのは、家族の今と未来の暮らしにフィットする空間をつくること。
部屋数にとらわれず、自由な発想で“ちょうどいい暮らし”を見つけてくださいね。

家族の数、働き方、趣味、将来の夢──そのすべてが、あなたの間取りに活かされるように。